賢いマイカトラリー・マイカップ活用術:外出先での無駄を減らす実践アイデア
はじめに
環境への配慮が日常生活に浸透し、多くの方がエコバッグの利用やマイボトル持参を実践されています。しかし、エコな取り組みはこれらに留まらず、さまざまなアイテムの活用によってさらに一歩進めることができます。本稿では、特に外出先での飲食に関連する、エコバッグやマイボトル以外のアイテム、具体的にはマイカトラリーやマイカップの賢い活用方法とそのメリットに焦点を当ててご紹介します。これらのアイテムを日常生活に取り入れることで、環境負荷を低減するだけでなく、コスト面や利便性においても新たな価値を見出すことができるでしょう。
マイカトラリーセットの活用法
使い捨てのカトラリー(スプーン、フォーク、箸など)は、食事のたびに大量のゴミを生み出します。マイカトラリーセットを持ち歩くことで、この使い捨てを削減できます。
具体的な活用シーン
- テイクアウトや中食(なかしょく)時: コンビニエンスストアやスーパーマーケットで弁当や惣菜を購入する際、添付される使い捨てカトラリーを断り、持参したマイカトラリーを使用します。
- フードコートや屋台: 多くの人が利用する場所でも、自身のカトラリーを使うことで衛生的に食事をすることができます。
- 職場や外出先での食事: 自宅から持参した弁当はもちろん、外で購入したものを食べる際にも活用できます。
メリット
- 環境負荷の低減: 使い捨てプラスチックや木製カトラリーの消費を大幅に削減し、ゴミの量を減らすことに直接繋がります。
- コスト削減: 使い捨てカトラリーを有料化する店舗が増えています。マイカトラリーを持参することで、これらの追加費用を節約できます。
- 利便性と満足度: 好みの素材やデザイン、使い慣れたカトラリーで食事をすることで、快適さが増します。金属製などしっかりした素材のものは、食事をより楽しむことにも繋がります。
- 衛生面: 不特定多数が触れる可能性のある使い捨てカトラリーよりも、自分で管理するマイカトラリーの方が安心できる場合があります。
デメリット
- 持ち運びと洗浄の手間: 使用後のカトラリーは、洗うまで携帯する必要があります。ケース付きのものを選んだり、ウェットティッシュなどで軽く拭いたりするなどの工夫が必要です。
- 紛失のリスク: 外出先で置き忘れたり、落としたりする可能性があります。
マイカップ/タンブラーの活用法
マイボトルは水分補給が主な目的ですが、マイカップやタンブラーは、コーヒーショップなどで飲み物を購入する際に使い捨てカップの代わりとして利用することで、さらなるエコ活に繋がります。
具体的な活用シーン
- カフェやコーヒーショップ: ドリンク購入時にマイカップやタンブラーを提示し、それに入れてもらいます。多くの店舗で割引サービスが提供されています。
- コンビニエンスストアのコーヒーマシン: セルフサービスのコーヒーを購入する際に利用できます。
- 職場での水分補給: ペットボトルや紙コップを使わず、自身のタンブラーで飲み物を用意します。
メリット
- 環境負荷の低減: 紙コップやプラスチックカップ、蓋、ストローといった使い捨て資材の消費を削減できます。これらのゴミ削減効果は非常に大きいと言えます。
- コスト削減: 多くの店舗でマイカップ利用による割引(例: 20円〜50円程度)が設定されています。頻繁に利用する場合、年間で appreciable な金額の節約になります。
- 保温・保冷効果: 高機能なタンブラーは、飲み物の温度を長時間保つことができます。これは、特にビジネスシーンや移動中に大きな利便性となります。
- 好みのデザイン: 多様なデザインの中から好みのものを選べ、所有する喜びも得られます。
デメリット
- 持ち運びの重さとかさばり: 空の状態でも、特に保温性の高いステンレス製タンブラーはある程度の重さがあります。
- 洗浄の手間: 定期的に内部をしっかりと洗浄する必要があります。
- 対応していない店舗がある可能性: 一部の店舗では、衛生上の理由などからマイカップでの提供を行っていない場合があります。
コストに関する考察
これらのエコアイテムへの初期投資は必要ですが、長期的に見るとコスト削減に繋がる可能性が高いです。
例えば、マイカトラリーセットは数百円から数千円で購入できます。使い捨てカトラリーの有料化が進む中で、数回利用すれば元が取れる場合もあります。
マイカップやタンブラーは、安価なもので千円程度から、高機能なもので数千円するものまで様々です。しかし、多くのカフェで提供されている割引制度を活用すれば、例えば1回30円の割引として、月に20回利用すれば月600円、年間7,200円の節約になります。これは、アイテムの購入費用を十分に回収し、それ以上の経済的メリットを生み出す計算になります。
アイテム選びにおいては、耐久性も重要なコストパフォーマンスの要素です。安価でもすぐに壊れてしまっては、買い替え費用がかさみ、環境負荷も増してしまいます。少し高価でも長く使える質の良いものを選ぶ視点も重要です。
飲食店での応用例
飲食店経営者の視点から見ると、これらのエコアイテムは単なる個人の取り組みに留まらず、店舗運営においても参考になる点があります。
- 従業員への推奨: 従業員にマイカトラリーやマイカップの利用を推奨することで、バックヤードでの使い捨て資材の使用量を削減できます。
- 顧客向けサービスの検討: テイクアウト利用の顧客に対し、マイカップやマイ容器持参で割引を行う制度を導入することは、環境配慮をアピールしつつ、顧客満足度を高める施策となり得ます。これにより、店舗のブランディング向上にも繋がる可能性があります。
- エコフレンドリーな備品の導入: 店舗で使用する備品そのものを、使い捨てではなく繰り返し使える素材のものに切り替える検討(例: プラスチック製ストローから金属製・竹製への切り替え、使い捨ておしぼりから布おしぼりへの切り替えなど)も、広義のエコアイテム活用と言えます。
まとめ
エコバッグやマイボトルに加えて、マイカトラリーやマイカップといった携帯用エコアイテムを賢く活用することは、日常生活における使い捨ての削減に大きく貢献します。初期投資はかかりますが、長期的なコスト削減や利便性の向上といった経済的・実質的なメリットも得られます。
これらのアイテム選びや活用方法には多様な選択肢があり、ご自身のライフスタイルや頻繁に利用する店舗の状況に合わせて最適なものを選ぶことが継続の鍵となります。一歩進んだエコ活として、ぜひマイカトラリーやマイカップの携帯を検討されてみてはいかがでしょうか。